ダチョウ倶楽部に学ぶ経営術
「押すなよ!?押すなよ!?」と
言いつつ熱湯風呂に入れられたり、
熱々のおでんを食べさせ合ったり。
日本を代表するリアクション芸人、
ダチョウ倶楽部の団体芸をあなたも
一度は見たことがあるでしょう。
リーダーの肥後さんが進行し、
上島さんが操り人形となり、
寺門ジモンさんが横で煽りまくる。
見事に完成された団体芸で、
彼らはもう30年も、今のような
スタイルを維持し続けています。
もしかしたら、いつも熱くて
痛い思いをしている上島さん本人は
「損な役回りだ」と思っているかもしれません。
「俺だけつらい思いをするのは
不公平じゃないか!!」と
内心腹を立てているかもしれません。
しかし、
優れたチームワークを
発揮するためには、
全員の気持ちを汲んで
平等に扱うことはできない、
というのが一つの現実です。
例えば、バスケットボール。
バスケットのコーチが
フリースローを打たせるのは、
成功率が88%の選手であり、
決して50%の選手ではありません。
仮に成功率50%の選手が、
今回が選手人生最後の試合で、
どれほど血のにじむ努力をしてきたとしても、
選ばれることはないのです。
一言で言えば、適材適所。
それが、
優れたチームワークを作るために
必要な考え方だからです。
これはビジネスをする上でも
全く同じことが言えます。
もしあなたがご自分のビジネスを
成長させようとしているなら、
全ての社員を平等に扱うのではなく、
「ほとんどの労働者は一人一人違う」
という認識に立つ必要があります。
優れたビジネスリーダーは、
従業員の中から、頭が良い者、
懸命に働く者、配慮に優れた者を探し出し、
彼らには
他の者とは違う
重要な責任を割り当てるのです。
ビジネスのチームワークを作ることは
無批判に平等を信じること
ではありません。
あえて残酷な表現をするなら、
「不平等を認識し、利用すること」
なのです。
このように、ビジネスにおいて
リーダーが自覚しなければいけない、
「苛酷な真実」というのは他にもいくつもあります。
その真実と正面から向き合った者だけが
優れた経営者・リーダーとして
ビジネスを成長させ続けることができるのです。
もしあなたが、経営者として
今よりもっと強いリーダーシップを
発揮したいと思うのでしたら、
今回ご紹介する新刊本、
『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』は
とてもお勧めの一冊です。
『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』の目次
PART1 リーダーの条件
PART2 率先垂範 偉大なリーダーたちの秘密
PART3 コミュニケーション・スキルの向上
PART4 日常のリーダーシップ
この本に書かれたアイデアは著者マイケル・マスターソンの経験では非常に有効だったものばかりです。
この本をあなたの手元に置いて、彼のアドバイスのいくつかを取り入れるだけでも、あなたの影響力や説得力を何倍にも効果的にして、従業員をハイパフォーマーにして会社を着実に成長させることができるでしょう。
著者紹介
マイケル・マスターソン
マイケル・マスターソンは約40年間、自らもビジネスで成功を重ねながら、人々の成功をサポートしてきた。
マスターソンは、メールマガジン「アーリー・トゥー・ライズ」での活動を通じて熱心な信奉者を集めてきた。
成功を目指す40万人以上の人々に向けて、ビジネスの目標を達成できるように指導している。
目覚ましい成功を収めたマスターソンのキャリアの中で、彼は、年商1億ドルを超える2社を含む何十もの企業を飛躍的に発展させた。
彼が所有したり経営したりした企業は、国内・海外を問わず、サービス業・製造業・小売りなど、業種も多種多様にわたる。
著者に『大富豪の仕事術』『大富豪の起業術』『臆病者のための科学的企業法』(いずれもダイレクト出版刊)がある。
『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』の口コミ・評判
リンク先のページで、この本『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』を読んだ方のカスタマーレビュー・感想を読むことができます。
月刊ビジネス選書
月刊ビジネス選書は
12,000名以上が試している
会員制ブックサービスです。
月刊ビジネス選書に参加すると
選りすぐりのビジネス書を
電子書籍で読むことができます。
電子書籍アプリに付いている
本の読み上げ機能で、
耳から本を読むオーディオ学習ができます。
さらに今なら
あなたのビジネスに役立つ5冊を
無料でもらえます。
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。