人がモノを買うときのパターン

あなたが最近、
何かを買ったときのことを思い出してみてください。

何でもいいのですが、その中に急に欲しくなって、
つい買ってしまったものってありませんか?

僕も最近、ある靴が買いたくなって、
思わずその場でネット注文をしてしまいました。

そんなふうに衝動的に買ってしまったものに対して、
「これは実際に必要なものだし」とか
「とてもいいものだし」というように、
後から自分に言い聞かせたりしたことはありませんか?

もしくは家族や友人に「何でそんなもの買ったの?」とか
「同じようにものを持ってるのに」などと言われて、
「必要なものだし、いいものだから」
などと説明したことはありませんか?

実際には衝動買いだったのに、
あとから「必要なものだ」「いいものだ」
と正当化したということは、
思い出してみるとけっこう少なくない
のではないかと思います。

これこそがまさに、
人が物を買うときのパターンなのです。

つまり、
「人間は感情でものを買い、
理屈でそれを正当化する」
ということです。

まずは感情でものを買ったあとに、
それは本当に必要なものだったのだと
自分に対して正当化するわけです。

だから人にモノを売る経営者・マーケッターは、
常に人間心理を学ぶ必要があるわけですね。

この本『クロージングの心理技術21』を読めば
その人間心理を学ぶことができます。

⇒ 『クロージングの心理技術21』

タイトルとURLをコピーしました