PR

自分の時間を増やすための時間の使い方

GW最終日ですね。

今年のGWは、
どんなことをして過ごしましたか?

仕事は休みだけど、
コロナでどこにもいけないから、
かなりゆっくりした時間を
過ごした人も多いと思います。

強制的にではありますが、
こうやって落ち着いた時間を
確保できるっていうのも良いですよね。

リラックスしたり、読書したり、
今後の戦略や方針を考えたり、、、

などなど、
自分がしたいことだけに
集中できた人も多いと思います。

でも、
明日から仕事が再スタートするので、
こんなに自分の時間を確保することは
難しくなると思うんですが、、、

1つ、
明日からも自分の時間を
確保するためのヒントになる
ある考え方をシェアしたいと思います。

タイムマネジメントの分野では、
「タスクに優先順位をつけなさい」
というものが多いですよね。

名著「7つの習慣」でも語られていますが、
重要なことだけにフォーカスして、
重要でないことをやらないために、
タスクに優先順位をつける

というのが、主流の考え方です。

でも、実は、この考え方だけだと、
自分の時間を確保できないんです。

というのも、
基本的にあなたが抱える仕事は
全部重要なものなので、、、、
いくら優先順位をつけても、
あなたの時間を使い切るまで
タスクに追われることになるんです…

なので、
どれだけ優先順位をつけて、
素早くタスクを消化していっても、
自分の時間を確保することはできません。

じゃあ、どうしたらいいか?

それは、
タスクの優先順位をつけるときに、

「明日の時間を節約するタスクはどれか?」

という質問をしながら
優先順位をつけていくんです。

通常は、

■重要なことは何か?
■緊急性のあることは何か?
■重要じゃないことは何か?

という3つの指標で考えますが、

「明日以降の自分の時間を
確保するために役立つこと」

に、今日の時間を使うんです。

例えば、、、

・自分がしている仕事の1つを部下に引き継ぐ

これは、引き継ぐのに
今日の貴重な時間を使いますが、
長期的には、あなたの時間を
かなり節約してくれることになります。

もし、
月〜金の毎日30分かかっているタスクを
引き継ぐことに成功すれば、
月に600分(10時間)の時間を
節約することができます。

もし、 あなたの時間が月10時間も増えたら、
もっと仕事の成果を高めることが できますよね。

こんな感じで、
「明日以降の自分の時間を節約するタスク」を
1日1つでも意識的に実践していくことで、
徐々に自分の時間を増やしていくことができるんです。

『時間投資思考』という本には、
自分の時間を増殖させるための、
より具体的な考え方やメソッドが
たくさん詰め込まれています。
よかったらこの機会に読んでみてください。

『時間投資思考』の詳細はこちら