「お、値段以上ニトリ」のニトリ。
「うまい、はやい、やすい」の吉野家。
どちらもとても有名なキャッチコピーですが、
これらの言葉に込められたもの、
それはその事業独自の「強み」です。
ビジネスというのは
お客さんに商品を売っているわけではありません。
商品を売ったあとに得られるメリットや結果、
つまりは価値を売っているわけです。
企業にとって事業の「強み」を
見つけることは大事なのですが、
そう簡単に見つかるものでもありません。
そこで生きてくるのがドラッカーの残した
「誰に何を売るかを明確にする」という言葉です。
これだけビジネス書が溢れる昨今、
「何を今更そんな当たり前のことを」と
思うかもしれませんが、、、
しかし実際問題として、全ての企業が
このポイントを押さえることができていれば
経営に頭を抱える経営者はもっと少ないはずです。
ドラッカーを始めとして、
経営者が経営理論を学ぶ時に
必ず気をつけなければいけないこと、それは、
先人達が言っている「当たり前なこと」を
耳障りの良い言葉としてスルーしないことです。
「当たり前」というのは経営環境によって違うので、
その都度自分の会社に当てはめて考える必要があります。
ある麻雀屋さんは、この
「誰に何を売るかを明確にする」ということを
もの凄く真剣に考えた結果、
あるアイデアを思いつきました。
「仲間と楽しく認知症予防。頭はっきり心すっきり」
というキャッチコピーをつくり、
高齢者のための認知症予防として
麻雀教室を展開したのです。
そしてこの案は功を奏して、
今やテレビや新聞でも注目されています。
麻雀教室の室内は、
参加者同士で楽しそうに交流をする
高齢者の方々で大にぎわいだそうです。
この麻雀屋さんは、ドラッカーの
「誰に何を売るか」としっかり向き合い、
「高齢者」に「人と交流する楽しさ」を売ることで
ブレイクスルーしました。
ドラッカーの言葉には本当に学びがありますが
なんせ本の内容が難しいというのが
これまでずっと経営者にとってネックでした。
しかし今、そんな問題を解決するべく
ドラッカーのマネジメントについて
日本一わかりやすく教えてくれる人がいます。
藤屋マネジメント研究所所長の藤屋伸二さんです。
ドラッカーの著書を読んだ回数は183回以上、
ドラッカー関連の著書・監修書、
19冊(5冊は海外でも発行)の累計は181万部を超えている、
ドラッカーのスペシャリストです。
ドラッカーを経営に活かしたいけど
何から手を付けていいかわからないという経営者の方は
ぜひ一度こちらの講座を検討してみてください。
↓
講座の詳しい内容はこちら
講座の内容
1.ドラッカーは経営の原理原則
2.4つの質問
2-1.事業に関する質問
2-2.管理者に関する質問
2-3.社員に関する質問
2-4.仕事に関する質問
3.3つのマネジメント
3-1.事業のマネジメント
1.ニッチ市場に絞り込む
2.事業の特徴を打ち出す
3.3つの魅力を打ち出す
3-2.管理者のマネジメント(事業を実行させる)
3-3.人と仕事のマネジメント
1.教育訓練
2.仕事の標準化
3.仕事の評価
4.人材採用
4.まとめ
もちろんこれでドラッカーの全てが理解できるわけではありません。経営の問題や心配が全部消えてなくなる、なんてこともありえません。でも、、、この90分間が、あなたに分かりやすくドラッカーの経営哲学を教え、あなたの会社の経営のヒントを与えてくれるでしょう。
講師紹介
藤屋 伸二(Fujiya Shinji)
藤屋マネジメント研究所 所長/差別化戦略コンサルタント
1956年福岡県生まれ。1996年 藤屋マネジメント研究所を設立。
1998年からドラッカーをコンサルティング理論のベースに置く。以後、ドラッカーの著書を183回以上も読み込んで独自のコンサルティング手法を編み出し、200社以上の業績伸長やV字回復を支援してきたドラッカー活用のスペシャリスト。
ドラッカー関連の著書・監修書19冊(5冊は海外でも発行)の累計は181万部を超え、コンサルティング・社員研修・セミナー・講演などを通じてドラッカー活用法の普及活動に努めている。このようなことから「日本でドラッカーを最もわかりやすく伝える男」と言われている。
現在、中小企業経営者向けにドラッカーを活用して業績アップの手法を学ぶ【ドラコン藤屋の経営塾】を主宰している。