PR

最高のチームを組織する方法

「部下の聞く姿勢を変えてみよう」

部下の動かし方、
チームの動かし方について。

部下やメンバーが動かない本当の理由は、
実はリーダーシップの欠如ではありません。

もちろん、強力なリーダーシップがあれば
人を動かすことは可能です。

しかし、優れたリーダー的人材を頼りに
組織を動かそうとしても上手く機能しません。

なぜなら、優れたリーダーとなる人材は
世の中にほとんどいないからです。

では優れたリーダーに頼らず
部下やメンバーを動かすために
一体、どうすればいいのでしょうか?

組織の力を上手く結集するには
よく価値観を合わせなさいと言われます。

実際、チーム全員の価値観が合っている
組織は大きな生産性を発揮します。

しかし、『トライブ』によると

==================================
何年も前に私たちは
アメリカ政府のある機関で
コンサルティング業務を行った。

訪問してみると、職員や管理者はオフィスや
小部屋の中に立ったまま廊下のほうを眺めていた。

まるで寝起きのような表情だったし、
実際多くはそうだった。

手にしたコーヒーのマグカップには
「こんなことより釣りがしたい」
「週末だけが生きがい」というような言葉が
見てくれといわんばかりに書いてある。

このトライブにおいては、
チーム作り、士気を高めるスピーチ、
核となる価値観の議論、新戦略計画などを
いくら増やし たところで、
何の変化も起きなかっただろう。
==================================

価値観を合わせるにしても
その対象となる人が仕事に無関心だと
何の変化も起こすことができないそうです。

確かに、聞く姿勢を持っていない人に
組織の価値観の重要性をいくら説いても
なかなか受け入れてもらえません。

人は自分が大事と思っていないことを
真剣に扱わないからです。

しかし、どんな人であっても
ひとたび大事な事であると認識すれば
真剣に聞くようになります。

例えば自分自身や家族に危険が迫ると
必死になって情報を収集して
その危険を回避しようとします。

ですので、一見、仕事に無関心な人も
それが大事なことであると認識させたり

明らかに自分にメリットがあると分かれば
真剣に仕事に取り組む可能性があるわけです。

というわけで、人を動かすには
まずはその人の聞く姿勢を変える
努力をすればいいかもしれませんね。

他にも人を育てる秘訣やノウハウを
知りたいなーと思う方は
こちらからチェックしてみてください。
↓↓
最高のチームを組織する方法

トライブ=人を動かす5つの原則=

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。