PR

スタバ復活の秘密

もしあなたが、

やる気が上がらない
部下のモチベーションを
上げるにはどうすればいいのか?

どうすれば、
部下に仕事のやりがいを見出させ、
生産的で質の高い仕事をしてもらえるのか?

と考えたことがあるなら、

もしかすると、
スターバックス復活のストーリーが
参考になるかもしれません。

コーヒーショップが、
時間つぶしの場所として
ただコーヒーを出していた
1980年代当時のアメリカ。

スターバックスは、
ハワード・シュルツによる

”心地よい空間を提供するコーヒーバー”

という、
他社競合とは異なるコンセプトを
前面に出して、一躍世界のトップ企業に
なりました。

ところが、実はスターバックスにも
無理な出店計画による人材不足や、
品質の低下でブランド力に傷がつき、

業績が振るわないどん底の時期が
2000年代にありました。

しかし、

このピンチを、ハワード・シュルツは
あることを実行して乗り越え、

さらに、

最盛期から81%も下落していた株価を
2011年には、市場最高値にまで押し上げ、
売上のV字回復に成功しました。

どん底からのV字回復。

その原動力になった、
彼がしたあること、、、

それは、、、

居心地の良い空間を提供する
というビジョン、

他のコーヒーショップとは一線を画す、
スターバックスブランドの価値を
再び従業員に示し、やる気を引き出した

ということです。

この本、
『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』では

リーダーとして人を動かすのに不可欠な、
魅力的なビジョンを共有する力について
以下のように語られています。

===========================
人を動かすのは簡単ではない。

しかし、
それができる人には
共通するものがある。

魅力的なビジョンを生み出し、
人に伝える能力

である。

これは優れたリーダーシップには
欠かせないものだ。

他の知的能力がかなり劣っていても、
ビジョンを生み出し、伝える能力に
優れていれば、リーダーとして成功できる。
==========================

また、経営者・起業家12人の
10年にわたる調査でも、

最も成功している企業は、
ハワード・シュルツ率いる
スターバックスのように
社内の目標を共有するビジョンを
持っていたと本書にはあります。

つまり、

「居心地の良い空間を、
顧客はもちろん従業員に対しても
提供することで、
利益を追求しながら、同時に
社会貢献もする特別な会社を作りたい」

と彼が掲げたように、

心が奮い立つビジョン、あるいは
社員や経営者が誇りに思えるビジョンを作り
会社や部門のスローガンにすることは、

社員のモチベーションを上げ、
質の高い仕事をしてもらい、
売上を上げるためには、
必須のことなのかもしれません。

ーーーーーー↑ココまで↑ーーーーーー

もしあなたが、

・魅力的なビジョンを示し、
社員を鼓舞したい

・リーダーシップを身につけ、
社員が勝手に働き、勝手に
売上を上げてくれるようにしたい

・やる気のない部下を
ハイパフォーマーに生まれ変わらせる
リーダーシップの極意を知りたい

と考えるなら、
この本をぜひ参考にしてみてください。
↓↓↓
『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』

他にも、

・細かい仕事を部下に任せ、
時間を作る方法

・優れたリーダーが持つ
批判と賞賛の使い分け

・有能なリーダーだけが知る
コミュニケーションの3つの秘密

・会議を思い通りに進行させる方法

・言いにくい話を部下にするときの注意点

など、

日常の仕事の場面で
すぐに使えるリーダーの仕事術もあります。
↓↓↓
性格とリーダーシップは無関係?
“自分はリーダーに向いていない”
と思う人でも使える、
リーダーシップの極意とは

社員を動かす社長のカリスマ仕事術

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。