あなたは知っているでしょうか?
起業で成功する人
ビジネスで成功する人の
ある共通点。
それは、、、
メンターの存在です。
メンターとは「指導者」という意味で、
スポーツでいう、
コーチのような存在です。
2018年に開催された
平昌オリンピックのフィギア大会では
羽生結弦、ハビエル・フェルナンデス
がそれぞれ金メダルと銅メダルを獲得しましたが、
彼らはどちらも
ブライアン・オーサーという方を
コーチにつけて好成績を残しました。
これはいかにコーチの存在が
選手の結果に影響を及ぼすか
を物語っていますが、
ビジネスの世界においても
メンター(スポーツでいうコーチ)
の存在は大きく、
もしメンターがいれば
・ビジネスで陥りやすい罠について
事前に教えてもらったり…
・お金や時間を出来るだけ減らしながら
売上を伸ばす方法を教えてもらったり…
・成功への道筋を一直線に描いてもらったり…
することができます。
事実、書籍『起業力養成講座』の中では、
メンターの存在の大きさについて
こう書かれています、、、
=====================
1990年。
私は不動産会社を起業した。
孤独と不安に満ちた世界で、
最初の数年間はびくびくしながら暮らした。
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そう思い悩んで眠れぬ夜も少なくなかった。
過ちは数多くしたが、
どんなときでも解決策は見つかった。
ありったけのお金と時間を
注ぎ込むというその状況は、
子供を生み育てるのと同じで、
我慢強さと粘り強さが必要だと学んだ。
結局は思ってたより順調に事が運んだ。
後悔も一切ない。
しかし、もう一度やり直せるとしたら
そのときは間違いなく経験者に相談し、
たくさん質問をすると思う。
自分で起業し、
製品の売り込みに成功した経験を持つ
メンターを持ち、
その人の知恵を借りるだろう。
ナンシー・テデスキー
Eyeego,LLC創業者兼オーナー
=====================
こういった豊富な知識と経験を持つ
メンターがいれば心強いですよね。
ただ、1つ問題となるのは、
どうやって
メンターを探せばいいのか?
ということではないでしょうか。
『起業力養成講座』では
メンターを見つける
こんな3つの方法が紹介されています、、、
=====================
①
成功した起業家、専門家の記事やブログを読む。
成功した起業家や
あなたが助けを必要とする分野の専門家の
記事やブログの筆者にメールを送ったり、
コメント欄を通じてやり取りしてみよう。
その人が力になれない場合でも、
他の人を推薦してくれる可能性がある。
②
大学などで講座や授業を聴講する。
有名な起業家や業界第一人者が
大学などで講座や授業を持っていたら、
ぜひ聴講してみるべきだ。
手っ取り早くコネを作る最善の方法である。
③
ソーシャルネットワークを使う。
SNSのLinkedInは、
他人の力になりたい
企業幹部や退職者と出会える
最適な場所である。
事業団体や見本市、
さまざまな業界の会合でも
メンターを見つけられるかもしれない。
『起業力養成講座』p.38
=====================
新しい発見はありましたか?
これらの方法はちょっとした
コツに過ぎませんが、
実際使ってみれば
優秀なメンターが見つかる確率を
グンと引き上げることができるので、
ぜひ読んでみてくださいね。
P.S.
今日紹介した内容は
『起業力養成講座』から一部抜粋したものです。
この本を読めば
・成功するアイデアの見つける方法
・開業資金集めの集め方
・ビジネス開始に必要な手続き
・顧客満足度を上げてリピーターを生む方法
などなど
著者が実際に体験し
失敗や成功から学んだ
起業の教訓を
ほぼ全て知ることが出来ます。
なので
成功した起業家のノウハウを盗んで
大きなリスクを負わず起業したい
そう思うなら
『起業力養成講座』がおススメです。
P.P.S.
読者からの声
=====================
私がこの本を読んで
一番心に刺さったのは
「一歩踏み出す前に自問自答すべきこと」です。
この質問の1つ1つをしっかり考え、
想像してみて、よし!となった時
起業のタイミングかと思います。
起業を考えているあなたは
この質問に即答で「イエス!!」と
答えられますか??
起業前必読の一冊です。
======================
↓↓
『起業力養成講座』
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。