社員に勝ち癖をつける目標設定

毎日200人以上が欠勤…

ある大手メーカーは、社員6,000人のうち、
1日平均200人以上が欠勤するという
社員の常習欠勤に悩まされていました。

そこで会社は、逆転の発想をしました。

「欠勤」の記録ではなく
「出勤」の記録を取り始めると、
みるみるうちに出勤率は100%に近づいたのです。

ポジティブな数字を追いかける
「スコアキーピング」の提唱者
チャールズ・A・クーンラットによると、

報酬以外にも、
社員が喜んで目標を達成しようとする
仕組みを作るための
重要なカラクリがここにはあると言います。

===============
(『The Response Magazine』(ダイレクト出版刊)特集記事より)

会社はさまざまな対策をとったが、
ほとんどがうまくいかなかった。

脅したり説教をしたり、
欠勤の目立つ社員に強制措置を講じたり……。

だが、欠勤率に変化は見られず、
それどころか時間の経過とともに不満が高まり、
問題は深刻化するばかりだった。

そこで会社は方向転換をすることにした。

常習欠勤の代わりに、
「常習出勤」を記録することにしたのだ。

その成果は非常に大きなものだった。

出社しなかった社員に周囲の社員が
注意をするようになり、
仕事に対するチームの意欲が高まった。

報告を変えた当初94%だった出勤率は、
3年あまりでほぼ99%にまで達した。

一体何がサボり常習犯の社員たちを、
そこまでやる気にさせたのだろう?

それは、

「測定」と「スコアキーピング」

の違いにある。

「測定」はミスを記録する。
「測定」で導き出されるのは、
勝者ではなく敗者だ。

一方、
「スコアキーピング」は
良い結果を記録する。

「スコアキーピング」は、
勝者を明らかにする。

スコアキーピングの手法は、
会社の規模、管理スタイル、目標の大小に
関係なく生産性と収益性が向上する。

つまり、

スコアキーピングによって、
従業員は「勝ち方」を知る。

それが
仕事へのやる気をもたらすのだ。

(『スコアをつければ組織は動く』より)
===============

間違いを指摘しても、
人をやる気にさせられない

どうしてもビジネス現場では、
ミスや問題ばかり重視しがちですが、
人は望ましい行動の強化を望んでいます。

つまり、望ましくない行動である
ミスや問題を記録し、指摘し続けることは、
行動の基本原則から外れているため、
実は、社員のやる気を奪っていたのです。

実際のところ彼らは、通常業務だと、
時間にしてどれくらいの割合で
問題なく仕事を進めているのでしょう?

おそらく90%か95%か、
あるいは99%かもしれません。

つまり、失敗は業務のわずかな部分を
占めるにすぎず、適切に作業をしている
時間のほうが圧倒的に長いのです。
ほとんどの場面で成功しているのです。

にも関わらず、失敗ばかりを指摘するのは、
社員に「負け方」を教えているようなもので、

反対に、99%の成功を認めることは、
社員に「勝ち方」を教えているようなものです。

そして、勝ち方を覚えた人は
もちろんやる気が高まっているので、
パフォーマンスをアップさせ、
さらに成果をあげるというわけです。

* * *

もしあなたが、

社員に勝ち癖をつける目標設定、
正しいスコアの付け方を知りたいなら、

ぜひこの本をチェックしてみてください。
↓↓↓↓
社員に勝ち癖をつける目標設定
『スコアをつければ組織は動く』

スコアをつければ組織は動く

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。

 

タイトルとURLをコピーしました