競合に差をつける意外な思考法

「あなたも出版社です」

と言われたら、どう思いますか?

サイトの購読者数44万2000人を誇る
「マーケティングプロフス」の
CCO(最高コンテンツ責任者)

アン・ハンドリーの著書
『お客が集まるオンラインコンテンツの作り方』
によると、、、

誰もがメディア。
誰もが出版社。

「あなたは出版社だ」と言われたら、
「いや違う。僕の会社はサービス業だ」
などと答える人が多いだろう。

でも、ここでの「出版社」という
言葉は、何も紙にインクで印刷し、
本を綴じたりするプロセスだけを
言っているのではない。

「顧客になってくれそうな人たちが
何に興味を持っているかを把握し、
その需要に応えるものを作って
提供すること」を表しているのだ。

それこそが
出版社がしている仕事に他ならない。

今では多くの人が
自分自身のブログを立ち上げ、
動画を撮り、ウェビナーを主催し、
その他さまざまなコンテンツを
自ら生み出している。

テクノロジーの進歩のおかげで、
企業は顧客に直接働きかけられるようになり、
顧客のほうでもオンラインで
情報を探し、関心を持つ製品や
サービスについての知識を簡単に
得られるようになった。

つまり、オンラインで
コンテンツを発表するときの
高い壁はもう存在しないのだ。

「コンテンツを提供するなんて、
印刷や流通コストを工面できる一部の
エリート企業だけのもの」
なんて考えはもう古い。

そう、あなた自身もメディアであり、
あなた自身が出版社なのだ。


「コンテンツ」とは何か?

ちなみに、「コンテンツ」とは
厳密に何を指すのだろう?

じつはコンテンツとは、
作成されてウェブサイトに
アップロードされるすべてのものを指す。

(言葉、画像、ツールなど、
ウェブ上で利用されるものすべてだ!!)

というわけで、実際は
あなたのウェブサイトのページ
すべてがコンテンツなのだ。

ホームページも会社概要ページも、
「よくある質問」ページも
「製品情報」ページもコンテンツなら、
サイトとは別に設けられた
フェイスブックやツイッターの
投稿もコンテンツ。

ウェビナーだってコンテンツだし、
Eブックやホワイトページ(白書)
だってコンテンツだ。

つまるところ、今ではすべての
企業がコンテンツ作りに
精を出しているというワケで、
誰もが事実上の出版社をやっているのだ。

だからあなたも自覚しよう。

「私の会社はサービス業であり、
出版社でもある。だから
コンテンツを作るのは当たり前」

と。

(The Response Magazine(ダイレクト出版)特集記事より)

さて、いかがでしょうか。

…そうは言っても

「ブログ書くのめんどくさいなぁ」

なんて思うかもしれませんね(汗
その気持ちもよーくわかります^^

そんなあなたのために、

『お客が集まるオンラインコンテンツの作り方』には
超簡単な記事作成テンプレートと
ちょっとズルいテクニック集も
載っています^^

ぜひこちらより手に入れてください。

『お客が集まるオンラインコンテンツの作り方』の詳細はこちら

オンライン・コンテンツの作り方

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。

 

タイトルとURLをコピーしました