繁盛するケーキ屋か潰れるケーキ屋か、あなたはどっち?

ここに2人のパティシエがいます。

2人とも同じ専門学校を卒業後、
ともに海外留学も経験し、
そして同様に職人として才能があり、
同じ有名スイーツ店で修行を積み、
やっとの思いで独立しました。

現在もそれぞれのお店を経営しています。

しかし、違いもありました。

一人は、、
毎朝オープン前からお店に行列ができ、
閉店前には必ず売り切れてしまうほどの人気店のオーナー。

もう一人は、、
閉店時には商品が売れ残ってしまう
閑散としたお店のオーナー。
彼は、新商品を追加するなどして、
もっとお客さんに買ってもらえるように…と
毎晩試行錯誤して、悩んでいます。

一体なにが二人に違いを作ってしまったのでしょうか?・・・

その答えはどこにあるのか?
なにか魔法のようなテクニックがあるのか?

その答えこそが、、、
顧客の購買行動を操る”脳科学マーケティング”です。

脳科学マーケティングとは、
お客さんが
「欲しい!!」と、
つい買ってしまうような非常に面白い原理。

ここで
先ほどの
2人のパティシエの2つのお店の話に戻りましょう。
どのような仕掛けがお店に違いを生んでいるのか?

それは・・・

”商品のバリエーション”です。

『脳科学マーケティング100の心理技術』には
こう書いてあります。

ーーーーーーーー

脳科学によれば、
「人間は選択を行うと脳が疲労し、
その後の意思決定が実際に困難になる」
といわれています。

この事実を人間の購買行動に応用した実験があります。
〈コロンビア大学の実験〉
高級食品店でジャム6種類、
もしくは24種類から選択を迫られた場合の
お客さんの行動を実験しました。

すると、
6種類を提示された場合
お客さんの30%が購入に至ったにもかかわらず、

24種類を提示された場合
なんと、購入に至ったお客さんは
わずか3%。。。

かなり驚くべき実験結果。
選択肢の少ない方が、
多い場合よりも10倍も売れたのです。

ーーーーーーー

またまた話は戻りますが、、

二人目のパティシエは、
売上が低迷していることを理由に
なんとかお客さんを呼び込もうと
新商品を売り出し、
商品のバリエーションを豊富にしていました。

しかし、
その”豊富な商品バリエーション”が
お客さんの選択肢増やし、
購買欲を減少させてしまっていたのです。。

つまり、
豊富な品揃えに見せたいばかりに
選択肢を加えるのは
よくない戦略…ということ。

売上が低迷している商品。
思い切って選択肢を削ってみることで、
おもしろいことに売上が増えてしまうのです。

この原理は、
みなさんが売っている商品が
何であるかは関係がありません。
あらゆるビジネスに有効です。

このように、
脳科学を利用して
お客さんに「欲しい!」と思わせる
脳科学マーケティング。

すぐに使えて、面白いほど効果が出るので
ぜひ、残りの99個の消費者脳科学テクニックを
チェックしてみて下さい。

『脳科学マーケティング100の心理技術』の詳細はこちら

「脳科学マーケティングのエッセンスが1冊に凝縮!」

通販の仕事をしており、
ニューロンマーケティングに関しては、
もう10冊以上
いろいろな本を読んできたが、
そのいろいろな本のエッセンスが
1冊に凝縮されている感じでした。

それでも、
アンカー価格、
キラーフレーズを持つ、
かわいそうな子供の話をする
等は、新しい発見で
とても勉強になりました。

もっと、早くに
この本を読みたかったです。

段階をおって勉強したい人には、
あまりおすすめできません。

1冊で脳科学マーケティングの全貌が
分かってしまうといって過言ではないと思います。

これは
『脳科学マーケティング100の心理技術』を
読んだ KANATAさんの感想です。

『脳科学マーケティング100の心理技術』の詳細はこちら

通常3700円の書籍が
期間限定で解説講義が付いて1980円

脳科学マーケティング100の心理技術

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。

 

タイトルとURLをコピーしました