「とりあえずコンテンツ。って聞くけど、、、
どう作ったらいいの!!」
あなたもこんな風に
思ったことはありませんか?
・ホームページやブログでの記事
・お客さんへのメール
・商品や会社の紹介文や動画
などなど。
売上を上げるために
力を入れなければいけないのが
“コンテンツ制作”。
なんですが、、、
結構イライラしませんか?
というのも、
いくつか作ってはみたものの、
「売上につながらなかった」
とか、
「そもそも手ごたえがない」
だったり。
時間や労力をかけたのに
成果が出ないことが多いですよね。
その大きな理由の1つが、
“「売れるルール」を知らずに作ってしまう”
からなんですね。
いくつかの基本的なルールを知らなければ
型に当てはめることができずに
時間や労力を無駄に使ったり、
ルールや型に基づいて作られたコンテンツには
どうしても負けてしまいますよね。
今日はすぐに使えて知っておくと便利な
コンテンツの基本ルールをある本から
1つ紹介したいと思います。
=================================
11種類のコンテンツの長さに関するガイドライン
1.ブログ投稿。
検索エンジン最適化のための
理想的な長さは1500ワード前後。
(*日本語では3750字相当)
「Google は調べもののためのツールだ。
そのため、ページが長いほど、
多くの関連情報が見つかる可能性が増す。
Google はページが長くなるほど、
検索者の質問に対する
答えを含んでいると判断する」。
2.電子メールの件名。
件名の理想的な長さは50文字以下。
(*日本語では20字相当)
しかし、これはもっと長い件名(50文字を超えるもの)より
ほんの少し望ましいという程度でしかない。
3.ウェブサイトの1行。
ウェブサイトの本文1行の
理想的な長さは12ワード。
(*日本語では30字相当)
1行が長すぎると
「長い行の端から端まで
目を走らせるのが大変になる。
何度も行ったり来たりするうちに、
読者は時々自分がどこを読んでいたのか
わからなくなってしまう。
それが読むスピードも理解力も減退させる」。
4.段落。
1段落の理想的な長さは“最大”3~4行。
5.YouTube動画。
YouTube動画の理想的な長さは3分から3分半。
YouTube は2番目によく
利用されている検索エンジンで、
動画を最後まで見る視聴者の割合が
動画ランキングの決定要素になる。
「動画が長くなると、
最後まで見通す視聴者は少なくなる。
そのためランキングが下がってしまう」。
6.ポッドキャスト。
ポッドキャストの理想的な長さは22分。
それが平均的リスナーの注意持続時間だからだ
(リスナーの注意はすぐに別のものに移ってしまう)。
7.タイトルタグ。
タイトルタグの理想的な長さは55文字。
(*日本語では22字相当)
タイトルタグとは、
あなたのコンテンツがGoogleの検索結果として表示されるときに、
1行目の大きな活字で表示される文章になるもの。
8.メタ記述。
メタ記述(そのページの要約を挿入できるタグ)の
理想的な長さは155文字。(*日本語では62字相当)
それ以上になると途中でカットされる。
タイトルタグと同じように、
メタ記述も検索結果のページに表示されるもので、
タイトルタグのすぐ下に現れる本文部分のこと。
9.Facebook投稿。
Facebook投稿の理想的な長さは100~140文字。
(*日本語では40~56字相当)
つまり、ツイートと同じくらいの文字数だ。
「長さは唯一の要素ではないし、
一番重要な要素でもない」。
Facebook では写真が重要で、
画像つきの投稿のほうが画像なしのものより
4倍も多く反応を得られる。
しかし、文字数が140文字(日本語で56字相当)を超えると
反応率が急低下する。
10.Twitter のツイート。
ツイートの理想的な長さは120~130文字。
(*日本語では48~52字相当)
もちろん、Twitterは140文字まで認めているが、
理想的な長さはもっと短い。
フォロワーが自分のコメントをつけて
リツイートするときのためのスペースを残しておくためだ。
11.ドメイン名。
ドメイン名の理想的な長さは8文字で、
短いほうが覚えやすいというのが最大の理由である。
(『コンテンツマーケティング64の法則』P218より)
=================================
「いくつかの基本的なルールに従いさえすれば、
誰でも成果が出せる」
と、
“コンテンツマーケティング64の法則”の
著者アン・ハンドリーは言ってます。
この”文字の長さのルール”を知ってるだけでも
大きな差が出ると思うのですが、
この本には他にも、
売れるコンテンツを作るために
押さえておきたい63個のルールが
載っています。
特にP283の
「ホームページ」の章では、
ホームページ用のコンテンツを
作るための心構えとルールを
教えてくれます。
ホームページを作るの大変だなー。
どうやって作ったらいいかわかんないな。
と、お困りでしたら
ぜひ参考にしてみてくださいね。
興味がある方はこちらから
詳細を見てください。
↓↓
売れるコンテンツの作り方
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。