・ホームページ、広告宣伝での集客
・セールス
・売上を上げる
これらを達成するために
企業の独自の強みが
必要不可欠だと
聞いたことはありませんか?
ピーター・ドラッカーは
「強みとは何か」について
以下のように語っています。
========================
誰でも、
自らの強みについては
よくわかっていると思っている。
だが、たいていは間違っている。
わかっているのは、せいぜい弱みである。
それさえ間違っていることが多い。
しかし何事かを成し遂げるのは、
強みによってである。
弱みによって何かを行うことはできない。
引用:『プロフェッショナルの条件』p11
=========================
そして、
IBM、マイクロソフト、など
400社以上のコンサルティングに携わり
カリスマ・コンサルタントとして
有名なジェイ・エイブラハムも、
”成功した企業は強力で明確な独自の
強みを持っている。”
と自身の著書
「Getting everything
you can out of all 」
の中で述べています。
それにしても
独自の強みを知るためには
どうすれば良いのでしょうか?
簡単に独自の強みを知る方法は
ないのか?
それは、
”得意客に8つの質問すること”
です。
『説得の心理技術』では、
あなたの会社の独自の強みを
発見する8つの質問が
次のように紹介されています。
============================
1.当社の製品・あるいは
サービスを始めて選んだ時
何を理由に選びましたか?
2.同じ種類の他社製品やサービス
に比べて当社が優れている点は
どこですか?
3.その点がお客様にとって
なぜ重要なのですか?
4.当社以外の企業と取引することを
想像できますか?想像できるなら
どんなものか教えてください。
想像できなければ
その理由を教えてください。
5.当社の製品に決めるまでの
エピソード・プロセスを
教えてもらえますか?
6.お客様を継続的に驚かせる
(喜ばせる)ために、当社が
何をしていると感じていますか?
7.当社の製品を選んだ理由のうち、
お客様の個性にハマったものは
どんな点ですか?
8.当社のサービスを最高にするため、
私たちに何ができますか?
============================
これらの質問を商品を購入してくれた
得意客・贔屓客にすることで、
競合他社にはない
あなたの会社にしかない
独自の強みが明らかになります。
そして、
この質問から得た回答を
組み合わせることで
ライバルとは一線を画し、
・短期間で低コストでシェアを獲得
・売上を上げる
ことに繋がるメッセージを
より簡単に作ることができるでしょう。
他にも、
・独自の強みをさらに明らかにする
商品解約者への9つの質問
・ホームページに説得力を与える
4つの条件
・顧客に商品を買ってもらう
説得5つのプロセス
など、
対面営業から、広告宣伝まで
ビジネスで幅広く使える
セールス・説得の秘密を
この本『説得の心理技術』では公開しています。
↓↓↓
『説得の心理技術』の詳細はこちら
P.S.
この本の読者から
こんな声が届いているそうです。
=============================
この本を
他の人には教えたくありません!
買わないで下さい! by109様
『説得の心理技術』は
ビジネスをしていく為に
必要な情報がかなり詰まってる1冊です。
1回読むだけでも十分に本代
を回収できる情報を得られました。
2回、3回と読んでいくことで、
また違った情報が得られると
思うと楽しみで仕方がありません。
この『説得の心理技術』は、
他の同業者には教えたくないです。
それぐらい使える情報が詰まってるんです!
出来れば売れないで欲しいです。
どうか買わないで下さい!
何度も読み返して実行すれば、
すべてうまくいく! by工藤様
現在、
心に響いた個所にマーカーを引きながら、
2回目の熟読の真最中です
(マーカーだらけになっていますが)。
翻訳のためか、
一部わかりにくい
日本語表現もありましたが、
内容は大変濃く
「ここに書かれていることを
全部実行したら、欲しいものは
何でも手に入るだどうな」
と確信しました。
各章の終わりに 「まとめ」と
「成功を引き寄せる質問」があり、
「自分の場合はどうだろう」
と振り返ってみるのに
よいきっかけになりました。
ともすると一般的な良書は、
読んだ後「よかったな」という
印象だけで終わってしまいがちですが、
何度も読み返したい稀有な
「実践的な良書」と言えるでしょう。
=============================
↓↓↓
『説得の心理技術』
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。