PR

あなたのブログ読まれてる?

すべての顧客に向けた言葉であっても、
つねにその一人ひとりに話しかけていることを
忘れてはいけない

私たちのように
言葉を扱う仕事をしている人

メルマガ、ブログ、HPなどを使って
メッセージを発信している人なら

このことを心に留めておかないと
いけませんよね。

今はネットを開けば
ブログ、HPは無数にありますし

どれがどれか見分けがつかない…
なんてこともよくあると思います。

もし、誰か一人に向けて文章を書ければ
それだけで他の企業や競合サイトと
差別化を図ることが出来ますが、

もし、それができなければ、
たとえブログやHPを作っても
全くお客さんから反応が得られない…

なんてことになりかねません。

以下の2つの例を見比べると
そのことがよく分かります。

あなたのブログ、HPは
どちらの書き方をしているでしょうか?

*HPから言葉を抜き出したものです。
================================


『お客が集まるオンラインコンテンツの作り方』
================================

①は専門用語が多く
誰に向けて書かれているのかも
かなり曖昧ですが

②はユーモアの混じった話し言葉で
読むと「自分に向けて書かれたものだ」

そんな印象を受けますよね。

多くの人は②のような
話し言葉で文章を書くことに
慣れていないので、

この方法を
あなたのブログやHP、SNSに
取り入れることができれば、

他の競合とあなたを差別化する
強力な武器になるはずです。

すべての顧客に向けた言葉であっても、
つねにその一人ひとりに話しかけていることを
忘れてはいけない

心がけていきましょう。

 

P.S.

『お客が集まるオンラインコンテンツの作り方』では

・ブログを書くための12のガイドライン
・コンテンツ作りのための9つのステップ
・見込み客を顧客に変えた12の成功例

などなど

効果的なオンラインコンテンツの作り方が
具体的に紹介されています。

この1冊さえあれば、
あなたが今必要とする
オンライン・マーケティングのすべて
そしてそれをあなたのビジネスに応用する方法を
知ることができるでしょう。
↓↓
『オンラインコンテンツの作り方』の詳細はこちら

オンライン・コンテンツの作り方

P.P.S.

この本の読者の声をご紹介します。

===============================

私がこの本を手にしたのは
これからコンテンツを使った
ビジネスを始めようと
準備をしていた時でした。

全く何から始めていいのかわからない、
でもやりたいことは漠然としている。
そんな1歩の出し方がわからない状態でした。

でもこの本を手にし、
読んでいくうちに、
「よし、やってみよう」と
思えるようになってきました。

特に参考にしている部分は
ブログのテンプレートです。
今までブログ自体やったことがなかった私には
とてもいい手引きとなっています!

その他にもコンテンツマーケティングを
する上でのマインドについても書かれており、
今はそれを元に今始めようとしている
ビジネスを見直しております。。。

私のように「これから」ビジネスを始めようとする方、
「すでに」ビジネスを始めている方
双方にオススメできる内容となっています!
===============================
↓↓
『オンラインコンテンツの作り方』の詳細はこちら

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。