もしあなたが、
苦労して記事を書くのは嫌だけど、
イイ記事を書きたい!
と思っているなら、
このメールは重要です。
あなたも私と同じよう記事を
書くのが辛い、しんどいと思う時
があるでしょう。
人間ですから調子の乗らない時は
誰にでもあります。
しかし、現実問題私たちは、
お客さんをもっと集めるために
お客さんをファンにするために
記事を発行し続けなければ
いけません。
それだけでありません。
それに、、、
苦労して書いた記事でも
結局これでいいのか?
と自信を持てないこともあります・・・
しかし、、、
私は最近ある本を読んで
楽にイイ記事を書ける方法を
見つけました。
それは、単にイイねを集める
方法ではなく、売上に直結する
記事を書く方法です。
その方法が書かれた本を
これからこちらのページで
紹介しようと思います。
↓
詳しい内容はココをクリック
『お客が集まるオンラインコンテンツの作り方』
インターネットのおかげで、
ブログ、ソーシャルメディアやサイト
ですぐれたコンテンツを作って提供す
れば、お客のほうからあなたを探して
くれるようになりました。
ただし、そのためにはひとつだけ条件
があります。
それは、、、
あなたが作るコンテンツに
価値があればの話です。
そこで今日は、
誰でも価値のあるコンテンツを
作ることができる簡単な方法を
伝授します。
基本はブログの書き方について
ですが、ソーシャルメディアでも
メルマガでも応用可能です。
あなたはテンプレートどおりに書けば
いいので、誰でもコンテンツを作るの
が簡単になります。
特製
「超簡単なブログ投稿テンプレート」投稿の見出し:
読者になぜ、その投稿が彼らのため
役立つのかを知ってもらい、
その心をつかむ要素を加える。試行錯誤の末に確立した
成功の方程式は、
「__________の仕方」
「__________のための9つの方法」
「__________の秘密」
「__________についてあなたが知っておくべきこと」「これまでで最も奇妙な(または最高の
最悪の、最も笑える、最もばかばか
しい)
__________の経験」などの見出しだ。
冒頭の段落:
あなたの目標は読者の注意を
引くことだ。そのために何か質問してみよう。少し議論になりそうなこと、読者の
誰もがおもしろいと思うことなど、
好奇心をそそる内容が望ましい。「1日だけ誰かと仕事を交換できると
したら、どんな気分だろうと考えて
みたことはありませんか?
その仕事が高速道路の料金係のよう
な本当に退屈なものだとしたら?」などでもいい。
シンプルにすることが重要だ。
ひとつの投稿にひとつのアイデア。
目標は読者に何かひとつ心に残るもの
を与えることである。次の段落:
冒頭の段落で尋ねた質問への答え、
あるいは最初の文について説明を書く。
最初の文や質問に関連した内容を少し
詳しく書き込む。なぜその質問をしたかを明らかにし、
そう思った根拠を説明する。他の執筆者のサイトや記事について
言及するときには、必ずそれへの
リンクを載せるようにしよう。箇条書きまたは連番を振ったリスト:
重要ポイントをリストにする。
例えば、もし高速道路の料金係と一日
だけ仕事を取り替えることについて
書いているのなら、次のようなポイントが含まれるかもしれない。
・この仕事は驚くほど人との交わりが多い。
・しかし、排気ガスをかなり吸い込む。こうしたポイントはいくつかでかまわない。
・
・
・画像を加える:
画像があると個性が出て読者の関心も
増すこともできる。投稿には関連写真や図表を含めよう。
フリッカーなどの写真共有サイト
なら、クリエイティブ・コモンズの
取り決めで使用が認められた写真を
探すことができる。使用許諾の条件についてしっかり読み
撮影者名を必ず明記するようにしよう。質問で締めくくる:
投稿の下にあるコメント欄への
書き込みを誘うような締めくくりを考える。「どう思いますか?」のような
シンプルな問いかけでもかまわないが
読者がシェアしたくなるような
具体的な内容であればもっといい。この投稿の例では、
「ところで、あなたがいつも1日だけ
でいいからやってみたかった仕事は?」「あなたがこれまで経験した中で
最悪の(最高の)仕事は?」などが考えられる。
(『お客が集まるオンライン・コンテンツの作り方』より一部抜粋)
ふだんあまり文章を書かない人や
ブログに慣れていない人でも、
このテンプレートどおりに内容を
書いていけば、記事、つまり
コンテンツは簡単に完成できます。
優れたコンテンツを簡単につくることができれば、
ブログ、ソーシャルメデイアや
メルマガなどでこれまで以上に情報を
配信することができるようになります。
その結果、より多くの見込み客や
顧客を引きつけられるようになるということです。
これまでコンテンツをあまり活用して
いなかったなら、是非こんな簡単な
ことからでも始めてみてはいかがでしょうか?
きっとあなたの見込み客や顧客からの
反応が良くなるはずです。
↓
詳しい内容はココをクリック
P.S.
この本を読んだ方々の声を紹介します。
=========================
「まさに求めていたもの!」
サイトは持っているが
収益化出来ていない。
そんな思いを持ちながら
早くも数年がたっておりました。
その間に多くのマーケティングの
書籍を読みましたが、
この書籍が最も実践的です。
早速取りかかります!
======================
↓
詳しい内容はココをクリック
=======================
「ネット集客にとても参考になる良書です」
これからの時代はネットで
集客することが必須と
皆感じています。
そのため多くの企業・個人事業主が
ブログ等ネットでコンテンツを
作っていますが、
集客に結び付いていないので、
収益にも当然結びついていないのが
現状です。
その核となるコンテンツを作るには
、人間の深層心理等の技術が
必要なのだと思います。
しかし、
なかなかそれらを
細かく学べる本が存在しませんでした。
が・・・
ついに出てくれたという感じです!
この本は最初から通しで読まなくても、
目次を見て、
自分が学びたい箇所をピンポイントで
学ぶことができます。
勿論、これからスタートする人は、
最初から順を追って構築していったら
質の良い集客率の高いコンテンツを
作成することが出来ると思います。
何回も繰り返し読むことで、
更にその精度が高まるでしょう(*^^)v
=======================
↓
詳しい内容はココをクリック
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。