もし、あなたが
●ネットの訪問者を
お客に変える方法が分からない。
●ブログやメルマガ、
フェイスブックを始めたいが
何を書けばいいか分からない。
●読者を惹きつける
コンテンツの作り方が分からない。
といったことに
悩んだことがあるなら
『コンテンツ・マーケティング64の法則』
が役に立つでしょう。
↓
クリックして詳細を確認する
ブログ、フェイスブック、
メルマガ、Twitter
といったメディアを使って
集客しようすると必ずぶち当たる壁。。。
それが、、、
”面白いコンテンツが作れない”
ということです。
事実、
米国のある調査によると、
コンテンツ・マーケティングの課題の1番は
「夢中にさせるコンテンツを作れないこと」で、
全回答の41%を占めています。
いくら、YouTubeなどの
新しいメディアを取り入れても、、、
いくら、多くのメディアを使っても、、、
いくら、1日に3回も5回も記事を更新しても、、、
結局のところ、面白いコンテンツが
作れなくては何の価値もありません。
いったい、
どうすれば面白いコンテンツを
作れるのでしょうか?
その1つは、
「読者の興味をそそる
見出しを考える」ことです。
記事のタイトルや
メールの件名など、
情報の海に沈まないような
見出しをつけなければ
そもそも読んでもらえないのは
当たり前ですよね。
でも、見出しをしっかり考える理由は
それだけではありません。
読者が興味をそそる
見出しを考えることで、
読者が面白いと思うポイントを
明確にすることができるんです。
あとはそのポイントに絞って
記事を書けば、
自然と読者が面白いと思うものを
作り上げることができます。
では、どのような見出しを
つければ良いのでしょうか?
「ストレッチ方法」を例に、
いくつか気をつけるべき点を
ご紹介します。
1.好奇心のギャップを演出する
(例)
「1週間で猫背を治した、
驚くほど効果のあるストレッチ方法」
何かすごい情報があるということを
読者に伝えて好奇心を刺激しつつ
それを完全には満足させないような
書き方をすることで、
続きを読むように誘いかける
というものです。
ただし、
このテクニックは飽きられやすいので、
使いすぎには注意が必要です。
2.読者に直接訴えかける見出しにする
(例)
「仕事中にできる
ストレッチの1週間プログラム」
ただ単に「ストレッチ方法」と
するのではなく、
読者の悩みを解決する具体的な情報を
提供しますという見出し。
あなたの記事を読んでいる人は
どのような悩みを抱えているでしょうか?
この例なら、
・健康が気になる
・でも時間がない
・トレーニングが続かない
という悩みですね。
3.数字を使う
(例)
「仕事中にできる
10秒ストレッチの1週間プログラム」
上の例の発展版です。
「10秒」という数字を入れることで、
さらに期待感が高まりましたよね。
「7つの方法」や
「10のチェックリスト」など、
具体的な数字を入れることで、
読者はさらに内容を想定しやすくなり、
好奇心が高まります。
このような点に気をつけて
記事の見出しをつければ、
文章を書くのが苦手でも
「面白いポイント」を正確に
捉えているので、
自然と読者が満足する
記事を書けるでしょう。
しかし、、、
これだけでは、
まだまだ飛び抜けた
面白いコンテンツには
少し及びません。
では、、、
お客さんを集める記事と
見向きもされない記事は
何が違うのか?
お客さんをファンにする記事と
そうでない記事では何が違うのか?
売上に直結する記事と
いい話聞いたなで終わる記事では
何が違うのか?
その答えは、、、
↓
クリックして詳細を確認する
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。