ちょっと想像してみてください。
あなたは美容院の社長です。
集客は主にチラシと紹介。
1人で美容院を運営しています。
4カ月前
あるチラシを打ちました。
ポスティングに5000枚。
自信満々。
「これならお客さんが殺到するだろう」
と思い作成。
チラシを出した日
電話が鳴り止まずに
仕事の邪魔になるんじゃないか?
予約が入りすぎて
1人では回せなくなってしまい
せっかくチラシで来てくれた人を
断らないといけなくなってしまうんじゃないか。
お客さんがたくさん来ることを
想像して楽しみにしていたが
一カ月たっても電話は来ない。
新規のお客さんも
今のお客さんからの紹介だけ。
貴重なお金を捨ててしまった。
次のチラシも失敗したらどうしよう。。。
でも、今は違います。
チラシを打てば
チラシの費用を回収できるくらいの
お客さんが新規で来店。
リピートもしてくれるので
次回来店時から利益に直結。
お金にも余裕が少しずつできて
休みの日にセミナーに行ったり
ちょっと良いレストランに行ったり。
今日のあなたは4カ月前の、
「チラシでお金を失うのが怖い」
という気持ちとは違います。
チラシを打つと新規客が
ある程度来ることがわかっているので
安心してチラシを打つことができます。
さて、
この4カ月の間で何があったのでしょうか?
チラシをどんなふうに変更したのでしょうか?
何を書いたのでしょうか?
どんな「心理」を突いたのでしょうか?
その答えは『現代広告の心理技術101』の中にあります、、、
↓
『現代広告の心理技術101』の詳細はこちら
チラシの目的は人に行動させること
『現代広告の心理技術101』を読めば、
チラシをより効果的にするため、
以下のことを学ぶことができます。
1. 人が何を求めているのか。
2. 人は自分の求めているものをどう思っているのか。
3. なぜ人はそういう行動をとるのか。
それがわかれば、次のことが可能になります。
1. 顧客を満足させる方法がさらにわかる。
2. より多くの人にモノを買いたいと思わせることができる。
3. 良質な製品をより多くの人々のもとに届けられる。
4. 人々の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる。
著者のドルー・エリック・ホイットマンは、
長年の経験と広告データから
人が広告を見るときにどういう心理が働くか
という広告行動心理を徹底的に研究し、それを
相手の頭の中に入る消費者心理の17原則
買わずにいられなくする41のテクニック
にまとめました。
この本は、その広告の心理学を追求した一冊です。