あなたはひとつの買い物に
最長何時間かけて
悩んだことがありますか?
家や自動車など
価格が高いものは
相応の時間がかかるものですが、
自分にしっくりくるペンやノート
調理器具やスポーツ用品、
寝具、スマートフォンなど
些細な身の回りのものを
選ぶときにも悩んだ経験があると思います。
という私もつい先日、
コーヒーを美味しく入れるため
プレス機を買おうとお店に立ち寄り
どれがいいのかと
腕を組んで30分ほど悩んでいました 笑
実店舗だけでなく
ネットショップも同様で
Amazonや楽天などで
カートに商品を入れたまま
放置してしまったりしますよね。
悩んだ末、買わなかったりと、、、
さて、
裏を返せば、商品を販売している
セールスマンや販売員の立場からすると
「悩んだ末、買わない」とか
「安い方に流れてしまう」など
頭を抱える問題ではないでしょうか。
時間をかけて説明しても、
いくら商品の良さを伝えても、
最終的に買い手の気持ちに
フィットしない限りは
売れはしないでしょう。
そこで、
見込み客の迷ったり悩む時間を短くし、
セールスを簡単にする方法を紹介します。
いくつかありますが、
そのひとつが
「比較の力」を使うことです。
例えば、
あなたはイタリア料理店の
料理人だとしましょう。
包丁を新調するとして
プロとして成功したいあなたは
どちらを選びますか?
=================
A. 三つ星シェフが使っている包丁
B. 特徴のない量販店の包丁
=================
Aを選ぶのではないでしょうか?
さらに、、
「他の店とは違う」
「プロだからプロが使ういい道具を」
「(有名なシェフ)が愛用する理由は…」
と一言添えがあれば、
悩むどころか、期待を込めて
やや価格が高くてもAを選択するでしょう。
(コーヒーのプレス機にも
「◯◯のバリスタがおすすめ」
と書かれていたら
私もそちらを選んでいたでしょう)
このように、
”商品の特徴”だけではなく
”商品をとりまく集団”を
(アマチュアとプロ)
比較させることで
「悩んだ末、買わない」とか
「安い方に流れてしまう」を防ぎ
購入の即決につなげることができます。
商品を購入することで
プロ集団と肩を並べることができるとわかれば
お客は自らあなたの商品を選ぶでしょう。
見込み客が所属する業界のプロに
レビューをもらい、
セールストークに組み込むなど、
「比較の力」を
使ってみてはどうでしょうか?
↓
詳しくはこちらをクリック
P.S.
今回の「比較の力」を用いた
セールススクリプトや、
セールスを簡単にする方法が
他に20個も載っている
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。