もしあなたが
・従業員の仕事のスピードが遅い
・教えてもすぐ忘れるしミスも多い
・従業員が起こしたミスに対処するのに時間を取られている
という経験をお持ちなら
今日のメールは重要です。
ビジネスで起こる業務上のミスは
できるだけ減らしたい。
ビジネスマンなら
誰しもが思うこと。
業務のミスが
起こりやすいタイミングは
業務を引き継いで新しい人が
実践し始めた時が多いのではないでしょうか?
今までずっと同じ仕事をしていた人が
退職する事になったり
その人しか分からない仕事を
引き継いだ時だったり。
退職する人に
「引き継ぎができたのか?」
と聞くと
本人は出来たと話をしてくれますが
いざ、会社を辞めた後に
業務が引き継げているかを確認して見ると
分からないことがたくさんあるのです。
ミスも多く、さらに
今までやったこと無い人が
新しく業務を覚えるので、
時間もかかりますし
ミスも起こりやすい。
ある調査によると
45.8%の会社には
業務マニュアルも
引き継ぎのルールもないといいます。
マニュアルが無いことによって
無駄な業務や、いらないミス、
コミュニケーションロスなど
仕事の生産性を下げる
という事が起こっているのです。
『社長の生産力を上げるシステム思考術』
の著者である、サム・カーペンターは
マニュアルのない会社を経営していた
経営者の1人でした。
15年間電話会社の経営者をしていましたが、
従業員のミスはつきず、
そのミスの処理に時間を奪われたり、
お客さんに謝罪など従業員のミスを
対処する事に時間を取られていました。
仕事時間の多くが
ミスやトラブルなどに費やされていて、
当時は週に80時間
ヒドイ時では週に100時間働いていた
と言います。
しかし、彼が会社にマニュアルを
導入した所、週に80時間働いていた
のが半年後には週60時間に、、、
その後、週40時間になり
最終的に、彼が会社で働く時間は
週2時間だけなったのです。
しかも、会社の収益は
20倍になったのにも関わらず。
マニュアルを導入してから
お客様から報告されたミスは
1万1501件に1件の割合で、
お客様の満足度も高く
平均契約期間は7年だといいます
(起業して5年後に85%潰れると言われている中で)。
彼は、会社の中に
マニュアルは導入するべきだ
と言っています。
一度作成すれば
誰でもその業務ができるようになる
ので、伝え方や教え方によるミスは
少なく、そのとおりに業務を進める
だけで誰でも同じ成果を出すことが
できるのです。
もし、あなたの会社に
マニュアルを導入していないので
あれば作成してみるといいかも
しれませんね。
あなたが今までやっていた仕事を
任せることが出来れば
あなたの時間は空き
もっとインパクトのある仕事に
取り組むことができるのですから。
『社長の生産力を上げるシステム思考術』
(効率よく業務が進むマニュアルの作り方はP188)
↓
クリックして詳細を確認する
『社長の生産力を上げるシステム思考術』の目次
はじめに シンプルな解決策 システム思考のススメ
第1部 システム思考 すべてが好転するマインドセット
第1章 目覚め システムを知るための第一歩
第2章 私の冒険譚 障害を乗り越え基幹システムを築く
第3章 もぐら叩き どの立脚点で、考え行動するか
第4章 悟り 土壇場で得たもの
第5章 実行と好転 会社を「マシン」にする
第6章 覚醒 システムに目覚めて、システムを管理しよう
第7章 選ばれし者 「悟り」に達して、新しい世界へ
第2部 実行に移す システムを働かせるための「文書作り」の基本
第8章 夢を現実にする 三つの重要文書の作成
第9章 転じる力 「たとえ」がシステムの方向を改善する
第10章 戦略的目標&行動指針 「業務マニュアル」の土台になる文書作り
第11章 業務マニュアル システムを形あるものに変える
第3部 健闘を祈る あなたへのさらなる提案
第12章 完璧さ 「いい仕事」をすれば、それでいい
第13章 オミッションエラー 起こすべき行動を起こさなかったこと
第14章 静かな勇気 実行を手助けする力
第15章 POS 「即時即行」を主義にする
第16章 人材 素晴らしい社員を引き寄せる極意
第17章 一貫性 ぬるいコーヒーを出していないか
第18章 コミュニケーションの質 ことを円滑に進めるには
第19章 プライムタイム 貴重な時間をどう使うか
第20章 混乱 ルールなき環状交差点
第21章 システム改善 結果を出し続けるために
おわりに 望みを叶える力
著者紹介
サム・カーペンター
27年にわたり、セントラテルという社員35人の小さな電話応対サービス会社の経営をしている。本書は、長年破たん寸前だった会社をどん底からよみがえらせた秘密を公開したものだ。それにより、著者の労働時間は慢性的に週80時間、多い時で週100時間を超えていたのが、本書に示されている秘密により週にわずか2時間程度にまで大幅に減少し、会社の収益は20倍以上に増加した。
そのほかにもいくつもの事業を経営しており、国内外で講演活動も行っている。また、「カシミール・ファミリー・エイド」という非営利組織を設立して、パキスタン北東部、アザド・カシミール、インドの地震被災者を支援している。
著者のこれまでのキャリアは、多岐にわたる。肉体労働から出発して、多種多様な職業を経験してきた。測量士、重機オペレーター、大量生産工場の労働者、セールスマン、技術コンサルタント、ハンバーガー調理係、ペンキ屋、 デパートの店員、建築現場の監督、設計技師、溝掘り作業員、会社の営業職、大工、守衛、ジャーナリスト、講演家、書籍出版業、商店主、検査技師、木こり、製粉工場の労働者、工作機械オペレーター、株の投資家、商品投資家、作家、報道写真家、電気通信事業の起業家、不動産セールスマン、厨房係、便利屋、企業のCEO、事業主……。
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。