ドナルドをリストラしたマックの戦略

 

真っ赤な髪に、白塗りの道化師といえば
誰もがあの男を思い出すでしょう。

世界中でおなじみのキャラクター、
マクドナルドのドナルドです。

でも最近、彼を見なくなりましたよね?
実はもう彼がテレビCMに出なくなって
7年以上たったと言われています。

米市民団体が「半ドナルド運動」として
「子どもに不健康なものを提供するな」と主張するなど、
色々問題はあったようですが、

結果的にドナルドは
商品のパッケージ、CM、ホームページから
ぱたりと消えてしまいました。

マクドナルドに起きている問題は
ドナルド失踪事件だけではありません。

今年4月、日本マクドナルドホールディングスは
2015年12月期は380億円の赤字に
なるとの見通しを発表しました。

2001年の上場以来、最悪の結果です。

売り上げの悪い190店を年内に閉め、
本社の社員を対象に早期退職を
約100人募ることも公表しました。

あれほど国民からの圧倒的支持を受け、
テレビCMもバンバン流していた
あのマクドナルドが今、あれよあれよという間に
これほど深刻な経営難に追い込まれています。

衛生面での問題も売り上げ減少の
原因の一つだったかもしれませんが、
これほどの急下降は、
決してそれだけが理由ではないはずです。

企業経営とは一体何なのでしょうか?
一体、何が正解なのでしょうか?

うまく行っていた方法はうまくいかなくなり、
お客さんもどんどん競合に奪われて、
従業員のモチベーションもどんどん下がってくる。

そんな中ドラッカーは経営者にいつも、
具体的な経営のヒントと
本物の「経営力」を与えてくれます。

ドラッカーの著書は、確かに経営者にとって
欠かせない経営ノウハウが詰まっているですが、
忙しい合間を縫って片手間で学ぶにはとても難解でした。

事実、ドラッカーの本は日本語に
翻訳されているだけでも全部で30冊以上あり
どれも分厚い本ばかりなのです。

この問題を解消するために考案されたのが、
藤屋伸二さんの
『ドラッカー「マネジメント力」養成講座』
です。

難しいドラッカーの理論をわかりやすく、
そして実際の「日本の経営の現場で」使えるよう解説したものです。
90分で概要がつかめるので、忙しい経営者にピッタリです。

ぜひ一度、講座の詳細をご覧になってみてください。

『ドラッカー「マネジメント力」養成講座』の詳細はこちら

ドラッカーの「マネジメント力」養成講座

『ドラッカー「マネジメント力」養成講座』の要約

ピーター・ドラッカー

彼は、マネジメントの父と呼ばれ、
「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者でもあります。

彼は約40年間、経営・マネジメントについて研究し、
その成果は今でも読み続けられています。

でも、そんな彼の本は
読みづらい
わかりにくい…
良いことは言っているけど、実践できない…

という事に悩む方も非常に多いです。

そういう方にオススメしたいのが
藤屋伸二氏の「ドラッカーの「マネジメント力」養成講座」です。

藤屋氏は、ドラッカーの著書を183回以上も読み込んで
独自のコンサルティング手法を編み出し、
200社以上の業績伸長やV字回復を支援してきた
ドラッカー活用のスペシャリストです。
わかりやすく彼の知識を教えてくれます。(それも90分で)

彼の知識は難しそう…抽象的…実践しづらい…
という悩みが多いのですが、
実は私達の身近な部分で使えるのです。

例えば、、、こんなとき

お客さんと話していて
「何を売っていますか?」と質問された時、
あなたは何て答えていますか?

「この商品を売っています」
と答えているなら、それだけで”取れるはずの売上”を逃しています。
(*ちなみに、一番ダメなのは「いろいろな商品があります」という答えです)

なぜか?ここで答えるべき答えは、
競合と似たような答えではいけないのです。

こんな日常の会話の中でも、
ドラッカーの知識は使えます。

考えてみてください。
彼は40年間もマネジメントを研究し続けています(マネジメント」という言葉の発明者です)。
彼の本は未だに多くの人に読まれています。

彼の知識、考え方、思想は国の政策にも影響を与えたと言われています。
ユニクロの柳井社長も彼のことを推薦しています。

そんな彼の知識が、誰かに使えて、誰かは使えない…なんてことはあるでしょうか?
いつ、どんな時でも変わらず使えるからこそ、読み続けられているのです。

そんな彼の知識を90分でわかりやすく、理解できるのがこれです
もちろん、これで全部理解なんてできません。
でも、これからあなたがマネジメントについて学ぶにあたり、
彼の知識を学ぶにあたっての最初の一歩になるでしょう。

動画を見れば、彼の本の知識も
スーっと入ってきて、理解できるようになります。

よくある「売上が上がる!」みたいなものではありません。

マネジメント・人の問題に悩んでいる
事業主、社長、経営者の課題を
それを解決するための講座です。

内容

1.ドラッカーは経営の原理原則

2.4つの質問
・事業に関する質問
・管理者に関する質問
・社員に関する質問
・仕事に関する質問

3.3つのマネジメント
・事業のマネジメント
・管理者のマネジメント(事業を実行させる)
・人と仕事のマネジメント

4.まとめ

もちろんこれでドラッカーの全てが理解できるわけではありません。経営の問題や心配が全部消えてなくなる、なんてこともありえません。でも、、、この90分間が、あなたに分かりやすくドラッカーの経営哲学を教え、あなたの会社の経営のヒントを与えてくれるでしょう。

『ドラッカー「マネジメント力」養成講座』の詳細はこちら

講師紹介

藤屋 伸二(Fujiya Shinji)

藤屋マネジメント研究所 所長/差別化戦略コンサルタント
1956年福岡県生まれ。1996年 藤屋マネジメント研究所を設立。
1998年からドラッカーをコンサルティング理論のベースに置く。以後、ドラッカーの著書を183回以上も読み込んで独自のコンサルティング手法を編み出し、200社以上の業績伸長やV字回復を支援してきたドラッカー活用のスペシャリスト。
ドラッカー関連の著書・監修書19冊(5冊は海外でも発行)の累計は181万部を超え、コンサルティング・社員研修・セミナー・講演などを通じてドラッカー活用法の普及活動に努めている。このようなことから「日本でドラッカーを最もわかりやすく伝える男」と言われている。
現在、中小企業経営者向けにドラッカーを活用して業績アップの手法を学ぶ【ドラコン藤屋の経営塾】を主宰している。

『ドラッカー「マネジメント力」養成講座』の詳細はこちら

ドラッカー「マネジメント力」養成講座

月刊ビジネス選書

月刊ビジネス選書

月刊ビジネス選書は
12,000名以上が試している
会員制ブックサービスです。

月刊ビジネス選書に参加すると
選りすぐりのビジネス書を
電子書籍で読むことができます。

電子書籍アプリに付いている
本の読み上げ機能で、
耳から本を読むオーディオ学習ができます。

さらに今なら
あなたのビジネスに役立つ5冊を
無料でもらえます。

月刊ビジネス選書 無料でもらえる5冊

『月刊ビジネス選書』をチェックする

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。

 

タイトルとURLをコピーしました