これは
・一瞬で売上を3倍にする方法
ではありません
・これをやるだけで集客自動化
というものではありません
・働かなくても売上をあげられる
というものではありません
でもこれをやれば工夫次第で
最低たった30分で、売上5%UP
という方法があります。
きっと知っているはずですし、
もしかしたらすでにもう
やっているかもしれません。
ですが、意外と
やってない人も多いです。
しかもこれは脳科学的にも
証明されている方法。
いったい何だと思いますか?
この実験を見て下さい↓
高級食料品店で
グルメジャム6種類、
もしくは24種類から選択を
迫られた場合の顧客を調査した。6種類のジャムを提示された場合、
顧客の30%が商品を購入したのに対し、24種類のジャムを目にした顧客で
何かしら商品を購入したのは
たったの3%。かなり驚くべき結果だ。
選択肢が少ないほうが
多い場合よりも10倍売れたのだから。(『脳科学マーケティング100の心理技術』より)
つまり、脳科学的に顧客は
「迷ったら買わない」
という選択をします。
逆に言えば、
今の迷ってる状況を解決すれば
それだけで売上UPするということです。
しかも商品数を減らさずに
顧客の迷いを無くすことができます。
なんだかわかりましたか?
それは、
「ランキングをつくる」
ということです。
飲食店であれば
・人気日本酒ランキング
・先月の売れ筋ランキング
・店長オススメベスト5
美容関連商品であれば
・30代の売れ筋商品ベスト3
・売れ筋化粧水ランキング
・去年最も売れた口紅ベスト3
という感じで。
これは工夫次第で
ほとんどの業態や業種で
使えると思います。
しかもランキングを載せるだけなので
かなり手軽にできますよね?
あなたの仕事の中で
ランキングにできるものはないか?
ぜひ一度考えてみて下さい。
↓
『脳科学マーケティング100の心理技術』の詳細を確認する
「脳科学マーケティングのエッセンスが1冊に凝縮!」
通販の仕事をしており、
ニューロンマーケティングに関しては、
もう10冊以上
いろいろな本を読んできたが、
そのいろいろな本のエッセンスが
1冊に凝縮されている感じでした。それでも、
アンカー価格、
キラーフレーズを持つ、
かわいそうな子供の話をする
等は、新しい発見で
とても勉強になりました。もっと、早くに
この本を読みたかったです。段階をおって勉強したい人には、
あまりおすすめできません。1冊で脳科学マーケティングの全貌が
分かってしまうといって過言ではないと思います。
これは
『脳科学マーケティング100の心理技術』の
読者 KANATAさんの感想です。
こちらで他の読者のカスタマーレビュー・感想を読むことができます。
↓
『脳科学マーケティング100の心理技術』の詳細はこちら
『脳科学マーケティング100の心理技術』の目次
はじめに
Chapter1 価格が脳に与える影響
Chapter2 五感を刺激して売り込む
Chapter3 脳が喜ぶブランディング
Chapter4 紙媒体と脳の相性がいい理由
Chapter5 脳が喜ぶ写真の使い方
Chapter6 顧客の脳の信頼を勝ち取る
Chapter7 脳が喜ぶ接客スキル
Chapter8 脳が喜ぶセールステクニック
Chapter9 脳を刺激するコピーライティング
Chapter10 脳が喜ぶマーケティング
Chapter11 男性脳、女性脳それぞれの攻略法
Chapter12 顧客の脳を買う気にさせる
Chapter13 脳を刺激する映像メディア活用法
Chapter14 脳を刺激するインターネット活用法
著者紹介
ロジャー・ドゥーリー
マーケティング・コンサルタント会社「ドゥーリー・ダイレクト社」の創業者であり、人気ブログ「Neuromarketing(ニューロマーケティング)の執筆者。コミュニティ・アーキテクト&サイトストラテジスト。カタログ販売のマーケタとしてマーケティングの世界で頭角を現す。IT ビジネスに進出するかたわら、脳科学、行動科学に興味を持つようになり、独自に脳科学の最新知識をマーケティングの世界に活用した「ニューロマーケティング」を研究し、第一人者となる。
オンラインコミュニティの構築、Web プロモーション、検索エンジンマーケティング、ダイレクトマーケティング、マーケティング戦略、ソーシャルネットワークに至るまで、幅広い分野に精通している。クライアントは、「フォーチュン500」企業から小規模のe コマース企業まで幅広く、最新の脳科学と行動科学から導き出した、クライアントのためのよりよいマーケティングを提唱している。ニューロマーケティングの「宣教師」として執筆や講演なども積極的に行い、その発言は主要メディアで頻繁に引用されている。
カーネギー・メロン大学より工学の学位、テネシー大学より経営学修士(MBA)を取得。テキサス州オースティン在住。
ビジネス書を読むときのコツ
ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。
本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。
今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。
役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。
そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。