PR

経営者よ、「直感」をバカにしていないか?

「万が一、自分の会社の社員が
過労死したらどうしよう・・・」

ガンガン働く中小企業、
ベンチャー企業の経営者なら
一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

どうやら通信会社の大手
KDDIでさえも
同じ不安を抱いているようです。

KDDIは今年の7月から社員約1万人を対象に
「勤務間インターバル制度」
という新制度を始めています。

前の終業時から次の始業時まで
「最低8時間の休息」
を取ることを義務づけるというものです。

たとえば、
夜中の午前3時まで残業した社員は
次の始業時間を午前11時までずらす、といった感じ。

規則に違反していないかどうかは、
パソコンを起動した記録や出勤簿データなどで
確認するという徹底ぶりです。

まだ制度が始まって間もないので
現場の社員の反応
はわかりませんが、、、

こういった新しい制度、
ルール変更というのは企業にはつきものです。
リーダー(経営者)はその度に正しい決断を迫られます。

一般的に正しいリーダーシップを発揮するには
「直感に頼ってはいけない」
「事実と詳細に頼ることが重要」

と言われることが多いですが、
上級管理職以上となると、
実は話が違ってきます。

信頼できる直感を持っていて、
それを使いこなすことができなければ
素早い意思決定はできません。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの
会長兼CEOである
ラルフ・S・ラーセンもこう言っています。

「大抵の人が中間管理職のレベルまでは
素晴らしい仕事をする。
そこでは多くの意思決定の仕事がある。

しかしその後、上級管理職になると
対処すべき問題はもっと複雑で曖昧なものになり、
彼らの判断や直感が適切なものではいことに気づく」

ラルフだけではありません。
社会的に成功した経営者は皆、
優れた直感力を持っています。

ただ、多くの経営者は
自分の直感を鍛える
方法を知りません。

もしあなたが自分の直感を養い、
より抜きん出たリーダーとなるための
具体的な方法を求めているのでしたら、

こちらの本『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』は
間違いなくおすすめできる一冊です。

『社員を動かす社長のカリスマ仕事術』