社長が働くと会社は儲からない?

実のところ、ビジネスというのは
問題解決の連続です。

セールスやマーケティングなどの
営業活動にしても
発送や顧客サポート、経理や総務といった
営業の支援的な活動にしても

日々、発生する問題を解決することで
ビジネスは成長していくわけです。

ところがです。

ここで、ほとんどの社長は自ら働いて
これらの問題を解決しようとします。

会社の中で一番優秀な人材は、
ほかならぬ社長ですから社長自らが
問題解決に当たるのは一見、合理的に思えます。

しかし、よく考えてみてください。

ビジネスというのは日々変化しているので
問題というのは1つ解決しても
また次から次へと発生してしまうものです。

1つの問題を解決しているうちに
他で2つの問題が新しく発生していた
なんてこともよくある話です。

ですから、社長が問題を解決するのは
効率的に見えるようで実は非効率なのです。

そして、それこそが
「経営者」になれない「社長」が抱える
最大の問題とも言えます。

では、一体どうすればいいのでしょうか?

それこそがこの本
『社長の生産力を上げるシステム思考術』
で語られているテーマです。

この本の著書サム・カーペンターは
儲からない破たん寸前のコールセンターを
必死に経営する日々の中で

ある日、この
「社長は問題の火消しをやってはいけない」
ということに気が付きました。

発生した問題を潰していく
後手後手の仕事をしていては社長は
いつまでも労働の呪縛から逃れられません。

ですので、発生した問題を解決するのではなく
問題そのものが起きないような、
起きたとしても自然に解決されるような
システムに会社を変える必要があったのです。

少し言い方を変えると会社を
自分がいなくてもお金を生み出すシステムに
作り変えるということです。

サム・カーペンターは
コールセンターをシステム化したことで
最終的には、働く時間を40分の1にして
収入を20倍にもしてしまいました。

生産性が800倍になったわけです。
もう日々の問題に追われることもありません。

では、いったいどうすれば
このようにシステム化できるのでしょうか?

その1つが
「業務マニュアル」です。

マニュアルを作れば
誰もが一定の質を保った
仕事ができます。

その最たる例が、
マクドナルド。

初めて働く高校生でも
社員と同じクオリティの
ハンバーガーが作れます。

しかし、
ここで言いたいのは
ただのマニュアルではありません。

あなたの貴重な時間を使って、
かつ最大の効果がでるようなもの、
それは、

マニュアルを作るためのマニュアル

を作ることです。

あなたが一つひとつマニュアルを
作るのも骨が折れまし、

いくらマニュアルを作って
システム化するといっても
ずっとあなたが作っていては本末転倒です。

そこで、
それを見れば誰でも
マニュアルを作れるような
マニュアルを作るのです。

そうすれば能力が高く、
価値の高いあなたの時間を
レバレッジをかけて有効に使えます。

では、そのマニュアルを作る際には
どういったプロセスで、
どういうことに注意して
作れば良いのでしょうか?

もしあなたが

この方法をもっと詳しく知りたいなら
こちらを見てみてください。


クリックして詳細を確認する

 

もしあなたが

会社をもっと大きくしたいのなら
働く時間を減らして収入を上げたいのなら
自動的にビジネスが回る仕組みを作りたいのなら

是非、一度この本を手にとってみてください。

クリックして詳細を確認する

社長の生産力を上げるシステム思考術

著者紹介

サム・カーペンター

27年にわたり、セントラテルという社員35人の小さな電話応対サービス会社の経営をしている。本書は、長年破たん寸前だった会社をどん底からよみがえらせた秘密を公開したものだ。それにより、著者の労働時間は慢性的に週80時間、多い時で週100時間を超えていたのが、本書に示されている秘密により週にわずか2時間程度にまで大幅に減少し、会社の収益は20倍以上に増加した。

そのほかにもいくつもの事業を経営しており、国内外で講演活動も行っている。また、「カシミール・ファミリー・エイド」という非営利組織を設立して、パキスタン北東部、アザド・カシミール、インドの地震被災者を支援している。

著者のこれまでのキャリアは、多岐にわたる。肉体労働から出発して、多種多様な職業を経験してきた。測量士、重機オペレーター、大量生産工場の労働者、セールスマン、技術コンサルタント、ハンバーガー調理係、ペンキ屋、 デパートの店員、建築現場の監督、設計技師、溝掘り作業員、会社の営業職、大工、守衛、ジャーナリスト、講演家、書籍出版業、商店主、検査技師、木こり、製粉工場の労働者、工作機械オペレーター、株の投資家、商品投資家、作家、報道写真家、電気通信事業の起業家、不動産セールスマン、厨房係、便利屋、企業のCEO、事業主……。

現在、妻のリンダと、アメリカ北西部の山あいにあるオレゴン州ベンドで暮らしている。

『社長の生産力を上げるシステム思考術』の詳細はこちら

ビジネス書を読むときのコツ

ビジネス書を読むとき
最初のページから最終ページまで
全ての内容を読もうとする必要はありません。

本に書いてある内容はあくまで
あなたのビジネスに役立てるための
ツールだからです。

今あなたが困っている課題を解決するアイデアを
探すように読んでみてください。

役に立つアイデアが見つかったら
本を読むのを中断して
すぐにそれを行動に移してみてください。

そうすることで、買った本を
ただの読み物で終わらない
生きた情報にすることができます。

タイトルとURLをコピーしました